国会議員の定数削減について考える

石破首相の辞任表明を受け、次の自民党総裁選の候補者が判明しました。
そして、その候補者に高市早苗議員が含まれていました。
自民党と連立政権を長期支えてきた公明党の斉藤代表が、『連立政権を組むのであれば、保守中道路線、私達の理念に合った方でなければ、当然これは連立政権組むわけにはいきません』と、自民党総裁選への介入ともとれるコメントを発しました。

女性初の高市早苗自民党総裁誕生です!!

公明党としては、高市早苗自民党総裁が総理大臣になることは、よほど都合が悪かったのでしょう。
宣言通り、一方的に連立政権離脱を宣言しました。

少数与党である自民党は、政権を維持するためには協力してくれる政党と手を組む必要があります。
近年まれに見る激しい政局となっており、日々情勢が変化していました。
10月15日には、なんと4つの党首会談が実施されました。
その中で目を引いたのが、自民党と日本維新の会の党首会談です。日本維新の会は、藤田共同代表だけでは無く吉村代表がわざわざ上京して参加しました。

その夜、日本維新の会は、『自民党と連立政権のための協議に入る』と発表しました。

日本維新の会は、自民党との連立政権樹立の前提として12分野の政策を提示しました。
さらに、『国会議員の定数削減』を要求しました。

個人的には、国会議員の定数削減には賛成です。
国会議員について議論するのであれば、国会議員の定数削減だけでは無く、参議院の選挙区についても議論して欲しいです。

■ 参議院選挙区について

参議院合同選挙区(合区)と呼ばれる地域は隣接する都道府県を一つの選挙区として扱っております。
現在は、鳥取県と島根県、徳島県と高知県が合区となっています。
これは、度々弁護士により提訴される『一票の格差』問題により、設定された制度です。

国会議員とは?
中学校でならったと思いますが、衆議院のサイトにも『国会議員は、主権者である国民の信託を受け、全国民を代表して国政の審議に当たる重要な職責を担っています。』と記載されています。

この参議院合同選挙区は、田舎の住人は国民として扱う必要が無いと言っているように感じます。
事実、『住民は、隣県の候補者に親しみわかない』と言っており、住民の多い方の候補者が圧倒的有利になると考えられます。
私は、国会議員の選出に一票の格差を訴えるのは、『結果の平等(選択過程の不平等)』を求めるのと同じだと考えています。
行政は民間と異なり、全住民に同等に扱う必要が有るのでは無いでしょうか?

■ 比例代表制について

比例代表は、選挙で直接立候補者を選択する小選挙区とは異なり、支持する政党を投票します。
各政党は、獲得票数に応じて獲得議席数が決定します。
つまり、小選挙区では勝てない比較的支持者の少ない政党にとって重要な議席獲得の手段となります。
国会議員は、例え少数意見であっても聞く必要があります。このことを考慮に入れた慎重な議論を望みます。

比例代表制の問題は、通称『比例復活』と言われる、小選挙区で落選した議員が比例票により当選することです。
言い替えると、国民に審判で落とされた候補者が、その国民の代表になってしまうことが問題です。
ただ、今回の提案が『比例復活』を対象としているという記事があるので、議論を見守って行きたいです。


参考:TBS NES DIG (2025/09/27)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2155644

参考:読売新聞オンライン (2025/10/17)
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20251016-OYT1T50200

参考:産経新聞 (2025/10/18)
https://www.sankei.com/article/20251018-ZZCV7SBQ2NMERPN45VUHDJHDXY

参考:朝日新聞 (2025/10/17)
https://www.asahi.com/articles/ASTBH3VL5TBHUTFK00JM.html

参考:日テレNEWS (2025/10/16)
https://news.ntv.co.jp/category/politics/d4ab6aef3b084a899c209a42de361de0?p=2

参考:朝日新聞 (2025/10/18)
https://www.asahi.com/articles/ASTBK3R4XTBKUTFK00TM.html

参考:日本経済新聞 (2025/10/19)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA172AG0X11C25A0000000

参考;読売新聞オンライン (2025/10/18)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250926-OYT1T50202

参考:衆議院 (2025/10/18)
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/kokkai/kokkai_giin.htm

参考:読売新聞オンライン (2025/10/18)
https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20250712-OYT1T50049

参考:朝日新聞 (2025/10/18)
https://www.asahi.com/articles/AST7Q31V6T7QUTIL00RM.html


以上
2025/10/20